hi pq
![ff130324-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1364213298)
なんか変なのがいますが気のせいです。
...ウソです本物の記念撮影は続きからw
スクリーンショットの掲載をご快諾いただいたメンバーの皆さんにこころよりの御礼を。
3月24日に、アドゥリン実装前の最後のレギオン活動が終わりました。
8陣殲滅までは既に経験済みだったのですが、最終日の最終戦で9陣殲滅と言う素晴らしい結果を収めることができましたー!!!
3月24日に、アドゥリン実装前の最後のレギオン活動が終わりました。
8陣殲滅までは既に経験済みだったのですが、最終日の最終戦で9陣殲滅と言う素晴らしい結果を収めることができましたー!!!
ワーワーワーすばらしい!
スタンログがあるのは天衡の間だったことの証明として...( ´_ゝ`)
死なせてたまるか~死なせてたまるか~と念仏のように呟きながらケアルし続けた甲斐がありました...!
前衛の素晴らしき火力と学者陣の高性能スタンと、小僧の執念マラソンと。
一瞬たりとも気が抜けない戦闘はとても楽しいです。
参加させて頂けて本当に嬉しい。
オーラ弱体後も活動は継続するとのことで、編成や戦術も変わって来ることと思いますが、まだまだ!よろしくお願い致します。
最後にひとくぎりとして、みんなで記念撮影をしました。
樽前多いだろー!
死なせてたまるか~死なせてたまるか~と念仏のように呟きながらケアルし続けた甲斐がありました...!
前衛の素晴らしき火力と学者陣の高性能スタンと、小僧の執念マラソンと。
一瞬たりとも気が抜けない戦闘はとても楽しいです。
参加させて頂けて本当に嬉しい。
オーラ弱体後も活動は継続するとのことで、編成や戦術も変わって来ることと思いますが、まだまだ!よろしくお願い致します。
最後にひとくぎりとして、みんなで記念撮影をしました。
樽前多いだろー!
なんか変なのがいますが気のせいです。
...ウソです本物の記念撮影は続きからw
PR
hi pq
ちょっと前に銀海時の編成と掛かった時間、やったNMの数などを簡単にまとめて比較してみましたが、先日小僧と玉の3人で、忍シ赤と言うマゾ編成をやって来ました。
なぜ後衛が学じゃないのかとかなぜ敢えてモ暗ではなく忍なのかとかいろいろ突っ込みどころはあるんですけど、だってなんか色んな編成で遊べた方がいいじゃないですか~><
あと私の周りには割と忍者スキーが多いんですよね。
現状は両手全盛の世の中ですけど新サルではモンクが再度適正ジョブとして脚光を浴びましたし、忍者スキーにも忍者を出してキャッキャウフフしてもらいたいなぁと思って...。
でも蝉で精霊とネクロベインが回避可能と言うメリットがあって尚、やっぱり片手は今んとこきつい!きっつい!
後衛も白でも学でもなく赤笑とかきっつい!
神鬼99フルタウケプリありの廃忍でも(ただし樽前)こんなにきついとなると、やはりサルベージは諦めてモ暗を出すしかないのだろうか...。
あーしんどかった。
■銀海_忍シ赤
・1層
オロボン:○
キキルン:○
ここは特に問題なし。
オロボン2、キキルン2後のオロボンキキルン混合扉をシカトしてインプに行けばよかったんですけど、欲かいて脚/足だけ取ろうとしたら扉がリンクしてしまいまして。
5分くらい時間ロスった感。
暗詩後の編成で、黒キキで魔法が出なくてかつどうしても3欲しいってんでなければ混合扉2枚はスルーした方がいいかもですね。
この2枚は最近滅多にやらなくなってしまいました。
* Tips! *
突入役を雇って突入だけして帰ってもらった場合、解放がその3人目に行く、と言う噂がまことしやかに囁かれておりますが...。
突入役を雇って入った事がないのでそちらの詳細は分かりませんが、普通に3人とか4人で突入してそのまま進軍した場合でも、解放抽選が全員外れて誰も解放されないと言うことはありえます。
確率はかなり稀なようですけれども。
・2層
フォモルモンク:○
フォモルシーフ:○
2層終了までで60分。
他の編成では大体50分で2層が終わるので、10分程度のオーバー。
後衛が赤だと忍への強化支援がファラIIくらいしかないので、学白あたりで戦闘ステータス系を伸ばしたらどうなるかを試してみようかなと思います。
前がモ以外だと寝かせが必要になるのであまり赤以外って出したくないんですけど...学を出してみようかな。
あとは食事。
シーフNMは食事が肉だと命中が絶対的に不足する傾向にあるので、消化薬を持参するなりして食事を変えないとどうにもならないかも。
DEX刀でも肉食ってるとあんなに当たらんもんなんですかね~。
それと、2層のフォモルNMは東ルートだと雑魚ナイトをやる必要がありますが、西ルートと暗黒で済ませることが出来ます。
![ff130322-8.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363911552)
ちょっと前に銀海時の編成と掛かった時間、やったNMの数などを簡単にまとめて比較してみましたが、先日小僧と玉の3人で、忍シ赤と言うマゾ編成をやって来ました。
なぜ後衛が学じゃないのかとかなぜ敢えてモ暗ではなく忍なのかとかいろいろ突っ込みどころはあるんですけど、だってなんか色んな編成で遊べた方がいいじゃないですか~><
あと私の周りには割と忍者スキーが多いんですよね。
現状は両手全盛の世の中ですけど新サルではモンクが再度適正ジョブとして脚光を浴びましたし、忍者スキーにも忍者を出してキャッキャウフフしてもらいたいなぁと思って...。
でも蝉で精霊とネクロベインが回避可能と言うメリットがあって尚、やっぱり片手は今んとこきつい!きっつい!
後衛も白でも学でもなく赤笑とかきっつい!
神鬼99フルタウケプリありの廃忍でも(ただし樽前)こんなにきついとなると、やはりサルベージは諦めてモ暗を出すしかないのだろうか...。
あーしんどかった。
■銀海_忍シ赤
・1層
オロボン:○
キキルン:○
ここは特に問題なし。
オロボン2、キキルン2後のオロボンキキルン混合扉をシカトしてインプに行けばよかったんですけど、欲かいて脚/足だけ取ろうとしたら扉がリンクしてしまいまして。
5分くらい時間ロスった感。
暗詩後の編成で、黒キキで魔法が出なくてかつどうしても3欲しいってんでなければ混合扉2枚はスルーした方がいいかもですね。
この2枚は最近滅多にやらなくなってしまいました。
* Tips! *
突入役を雇って突入だけして帰ってもらった場合、解放がその3人目に行く、と言う噂がまことしやかに囁かれておりますが...。
突入役を雇って入った事がないのでそちらの詳細は分かりませんが、普通に3人とか4人で突入してそのまま進軍した場合でも、解放抽選が全員外れて誰も解放されないと言うことはありえます。
確率はかなり稀なようですけれども。
・2層
フォモルモンク:○
フォモルシーフ:○
2層終了までで60分。
他の編成では大体50分で2層が終わるので、10分程度のオーバー。
後衛が赤だと忍への強化支援がファラIIくらいしかないので、学白あたりで戦闘ステータス系を伸ばしたらどうなるかを試してみようかなと思います。
前がモ以外だと寝かせが必要になるのであまり赤以外って出したくないんですけど...学を出してみようかな。
あとは食事。
シーフNMは食事が肉だと命中が絶対的に不足する傾向にあるので、消化薬を持参するなりして食事を変えないとどうにもならないかも。
DEX刀でも肉食ってるとあんなに当たらんもんなんですかね~。
それと、2層のフォモルNMは東ルートだと雑魚ナイトをやる必要がありますが、西ルートと暗黒で済ませることが出来ます。
どちら周りで沸かせてもモンクを沸かせることが可能なので、ナイトの盾が面倒な場合は西ルートで暗黒をやると時間短縮になるかと思います。
![ff130322-9.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363911550)
西から周って南側に沸いたモンクNMがこちら。
2層のマップはこの記事で。
・3層
扉:○(2枚)
魅了戦車:○
オロボン:スルー
当たり戦車を引くまで何分掛かるか分からなかったので一旦オロボンをスルーして戦車へ。
扉2枚で戦車扉沸き。
ここの扉の寝かせと回復で赤が発狂寸前で、今回の忍シ赤、何がきついってとにかくMPがまわらなくてすげーしんどかったです。
ギアもララバイないから全部寝かせないといけないし、ちょいちょい蝉全剥がしされて被弾するんで焼け石に水みたいな感じになってた。
MP2桁でコンバしたいのにリキャ5分とか絶望的な気持ちになりたい人は忍シ赤オススメ。
地獄が見れます。
シ/踊の回復に縋るしか術ないゲー。
バイルは渋々飲みましたが+1は最後の最後まで飲みたくなくて持ってないことにしてました。
薬品がぶ飲みでフルNM出来たよー^^ってそれ一体なんの意味あんのって言う...ね...うん...。
時間的に事故がなくNQHQが出来ればギリギリオロボンもやれそうでしたが、苦渋の選択でオロボンスルー。
に、忍シ赤でフルやりたかった!
・4層
4層の扉は私が嫌がるので全スルー。
NQは特に問題なし。
・5層
玉とドゥエルグってなぜか相性がよくなくて、この日も蝉が中断されてからの精霊一発で事故死。
忍が精霊で沈んだらそれこそ忍である意味がないんやが!
と言うことでシに盾チェンジしたらシーフも沈んでしまい、そりゃ蝉なしを赤じゃ回復しきれませんよねー^^;;;ってんで仕方がないので外に連れだして赤でマラソン。
マラソンしてみて思ったけどこの人詠唱がめっちゃ速い。
古代あたりを詠唱しててくれると通路往復ですれ違ってもなんとか逃げられるんですが、V系ガ系あたりで来られると着弾ケアル着弾ケアル着弾ケアルではあああああああああ!黙!想!
しばらく逃げ回るも途中でハメくらって逃げられなくなってしまい、これはダメかも分からんねと思ったら玉が微塵して復帰して来たのでとりあえず小僧に一旦タゲ取ってもらって玉を命からがら強化し直して戦闘再開。
残1割となったところで残り1分ですとかアナウンスが来て、アババババ5層ついたとき15分弱くらいあったやーんwwwwwと思ってたら鮮血の饗宴キター。
こwこwでwひwるwむwとwかwwww
最後はほとんどダメの通らないクマ精霊で押し込んで残10秒クリア。
ワロタ。
出来ればあんまりやりたくないですがたまにだったらこういうのも楽しいですお!
西から周って南側に沸いたモンクNMがこちら。
2層のマップはこの記事で。
・3層
扉:○(2枚)
魅了戦車:○
オロボン:スルー
当たり戦車を引くまで何分掛かるか分からなかったので一旦オロボンをスルーして戦車へ。
扉2枚で戦車扉沸き。
ここの扉の寝かせと回復で赤が発狂寸前で、今回の忍シ赤、何がきついってとにかくMPがまわらなくてすげーしんどかったです。
ギアもララバイないから全部寝かせないといけないし、ちょいちょい蝉全剥がしされて被弾するんで焼け石に水みたいな感じになってた。
MP2桁でコンバしたいのにリキャ5分とか絶望的な気持ちになりたい人は忍シ赤オススメ。
地獄が見れます。
シ/踊の回復に縋るしか術ないゲー。
バイルは渋々飲みましたが+1は最後の最後まで飲みたくなくて持ってないことにしてました。
薬品がぶ飲みでフルNM出来たよー^^ってそれ一体なんの意味あんのって言う...ね...うん...。
時間的に事故がなくNQHQが出来ればギリギリオロボンもやれそうでしたが、苦渋の選択でオロボンスルー。
に、忍シ赤でフルやりたかった!
・4層
4層の扉は私が嫌がるので全スルー。
NQは特に問題なし。
・5層
玉とドゥエルグってなぜか相性がよくなくて、この日も蝉が中断されてからの精霊一発で事故死。
忍が精霊で沈んだらそれこそ忍である意味がないんやが!
と言うことでシに盾チェンジしたらシーフも沈んでしまい、そりゃ蝉なしを赤じゃ回復しきれませんよねー^^;;;ってんで仕方がないので外に連れだして赤でマラソン。
マラソンしてみて思ったけどこの人詠唱がめっちゃ速い。
古代あたりを詠唱しててくれると通路往復ですれ違ってもなんとか逃げられるんですが、V系ガ系あたりで来られると着弾ケアル着弾ケアル着弾ケアルではあああああああああ!黙!想!
しばらく逃げ回るも途中でハメくらって逃げられなくなってしまい、これはダメかも分からんねと思ったら玉が微塵して復帰して来たのでとりあえず小僧に一旦タゲ取ってもらって玉を命からがら強化し直して戦闘再開。
残1割となったところで残り1分ですとかアナウンスが来て、アババババ5層ついたとき15分弱くらいあったやーんwwwwwと思ってたら鮮血の饗宴キター。
こwこwでwひwるwむwとwかwwww
最後はほとんどダメの通らないクマ精霊で押し込んで残10秒クリア。
ワロタ。
出来ればあんまりやりたくないですがたまにだったらこういうのも楽しいですお!
hi pq
小僧繋がりで1月末からレギオンLSに白で参加させてもらてます。
ずっとやりたかったので大変ありがたいことです。
レギオンで白がやること、と言うと、基本中の基本でケアル、あとは自PTの前衛へのヘイスト、状態異常回復、死んだメンバーへのアレイズなどなど。
レギオン関係のことを色々調べてみたら白はケアル以外すんなって言う意見もかなり多いみたいなんですけど、私が参加してるところは他のこともやるって感じ。
忙しい事自体は大歓迎なのでMPきつい!MPしんじゃう!って言いながらやるのはすごく楽しいです。おほほ。
レギオンに参加するようになってみて真っ先にあら困った、となったのがバ系。
レギオンは色んな種類の敵が出て来るので、どのバ系かけときゃいいのよ?って言うところで真っ先につまづいたんですね。
LSにはもう1人の白さんがいて、その人はバファイラ+バアムネジラをすることが多かったんですが、バアムネジラは実装当初から効果がほとんど実感出来ないので、これ使うくらいならバパライラとかバブレクラ使うわ...と言うのが私の基本的な考えです。
と言うか状態異常バ系って食らってる時間を短くする効果があるとか言いつつどれもあんまり効果があるような感じしないよね~。
オススメを始めたころ、例えばトンボにバウォタラはするけどバポイゾラしないのは一体なんでなんだってすごく疑問に思ってたことがあって、当時は誰に聞いても明確な回答が得られなくてず---っと気になってたんですけど、効果が目に見えて分からないからとか詠唱が長くて面倒だからとか、まあもっともらしく聞こえる理由もありきだったんだろうなってのが今となっては分かると言うかなんと言うか。
あの時代だとMPは極力温存したいものだったしね。
話が逸れました。
加入して1ヶ月くらいした頃に、もうひとりの白さんにバアムネジラを使ってらっしゃるけどなにか決め手があって使ってらっしゃるんですかってお聞きしたところ、あんまり…wみたいな回答が返って来て、やっぱそうだよね~~~wwwって話になってワロタ。
その白さんはボチュルスにはバウォタラ+バアムネジラをするって感じで、他は基本バファイラ+バアムネジラを使う、とのことでした。
で、レギオンでは、特に天衡ではかな、バアムネジラをするって言うのが割と一般的なようで、あんま効果あるような感じしないけどプラシーボも兼ねて気持ち的に落ち着くなら...とバアムネジラをしようかな、と思ったのも束の間アムネジアには火と風があると言う話を聞いてはー?そんなのおかしいと思えましたし、となった訳です。
ほいでまあ例として挙がっているのはインプとレディバグだけで、じゃあ他の敵のアムネジアって属性なんなのよと思ったので、「火のアムネは治すけど風のアムネは治さない」と言う噂のエクフォリアリングを持ってPSメンでアムネジア調査し隊を結成して調べて来ましたよ!
エクフォリアリングはどうにも競売で手に入らなかったのでツイッターで乞食ってたら目薬ちゃんがくれました。
ありがとうありがとうマジ助かったw
■アムネジア調査し隊!
対象:インプ、レディバグ、マンティス、ガルー、ボチュルス、鉄巨人、カトゥラエ
とりあえずこんくらいやればいいかな~ってのでアビセアとヴォイドウォッチに行って来ました。
![ff130320-3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762865)
ハイー逝って来ましたー。
ホントえらーい。
■レディバグ
![ff130320-25.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762883)
![ff130320-24.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762881)
![ff130320-19.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762862)
![ff130320-22.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762856)
結果:治らない
召喚:ガルーダ→レジ、タイタン→レジ、ディアボロス→割とくらう
![ff130320-23.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762859)
早速予定と違う結果が出てキレるひとたち(主にワタクシ)
■インプ
![ff130320-18.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762887)
![ff130320-17.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762882)
![ff130320-15.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762866)
![ff130320-16.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762886)
結果:治る
召喚:フェンリル、ディアボロス→割とくらう、タイタン→レジ、ガルーダ→レジ、イフリート→レジ
■カトゥラエ
![ff130320-11.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762873)
マラインポさんがアムネジア。
ここらへんから段々めんどくさくなって来て召喚が適当。
![ff130320-12.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762869)
結果:治る
召喚:ディアボロス→レジ
■鉄巨人
![ff130320-13.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762870)
足で踏む動作をする通常攻撃に追加アムネジアがあります。
![ff130320-14.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762871)
結果:治る
召喚:ガルーダ→レジ
■マンティス
![ff130320-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762884)
フレムエクスパルションがアムネジア。
![ff130320-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762885)
風属性モンスだからアムネジア風だと思ったのに治りやがったwwwww
■ボチュルス
![ff130320-10.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762872)
お腹でボイーンする通常攻撃に追加アムネジア。
![ff130320-9.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762868)
治ったしー
あとあべしー
■ガルー
![ff130320-7.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762857)
パーティションボルトがアムネジア。
![ff130320-6.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762860)
治ったわ~。治ったし5弱点ついてるわ~。かーっ。
![ff130320-8.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363762861)
5弱点突いたけどアタッカーなしで4人じゃさすがに無理ゲーなのでお帰りいただいた。
■まとめ
バアムネジラが水属性魔法であることからも、アムネジアが炎属性と言うのは正しいです。
まずこれが原則。
がー。
やってみた感じ、レディバグ以外は全部リングで治るのと、召喚獣はどれ呼んでも結構ミスるんですよね。
ディアボロスとフェンリルがやや弱いのを除いてはどれを使ってもあまりミス率が変わらない。
レベルキャップが外れたことも影響してのことだと思いますが、この点からガルーダがアムネ食らわないから風とかイフが食らわないから炎って言うのがそもそも信憑性に乏しいのではないか、と言う結論に至りました。
言われてみればアムネジアだけ属性が複数あるってのも変な話なわけで。
召喚獣の検証も何百回もやったわけではないのでこれでFAだと言うつもりは皆目ないんですけど、
アムネジア自体は全て炎属性
レディバグのネペンシアンハムだけが例外で、例えば強スロウとか沈黙(上位静寂)のような上位扱いでリングが不発
って言われた方がしっくり来るよね...。
と言う話になりました!
「効果がなかった」と言うログを見てもそんな感じしない?みたいな。
従いましてアムネジア調査し隊の見解としましては、バアムネジラを使うか他のバ系を使うかはまた別の話として、
バアムネジラを使うならセットのバ系はバファイラで正解!
かなと思います。
属性もなんとなく見えて来たことだし、前衛がバアムネジラ欲しいなら使ってあげたらいいじゃまい、と言う感じに宗旨変えすることになりそうですねw
以上、アムネジア調査し隊からのご報告でした。
小僧繋がりで1月末からレギオンLSに白で参加させてもらてます。
ずっとやりたかったので大変ありがたいことです。
レギオンで白がやること、と言うと、基本中の基本でケアル、あとは自PTの前衛へのヘイスト、状態異常回復、死んだメンバーへのアレイズなどなど。
レギオン関係のことを色々調べてみたら白はケアル以外すんなって言う意見もかなり多いみたいなんですけど、私が参加してるところは他のこともやるって感じ。
忙しい事自体は大歓迎なのでMPきつい!MPしんじゃう!って言いながらやるのはすごく楽しいです。おほほ。
レギオンに参加するようになってみて真っ先にあら困った、となったのがバ系。
レギオンは色んな種類の敵が出て来るので、どのバ系かけときゃいいのよ?って言うところで真っ先につまづいたんですね。
LSにはもう1人の白さんがいて、その人はバファイラ+バアムネジラをすることが多かったんですが、バアムネジラは実装当初から効果がほとんど実感出来ないので、これ使うくらいならバパライラとかバブレクラ使うわ...と言うのが私の基本的な考えです。
と言うか状態異常バ系って食らってる時間を短くする効果があるとか言いつつどれもあんまり効果があるような感じしないよね~。
オススメを始めたころ、例えばトンボにバウォタラはするけどバポイゾラしないのは一体なんでなんだってすごく疑問に思ってたことがあって、当時は誰に聞いても明確な回答が得られなくてず---っと気になってたんですけど、効果が目に見えて分からないからとか詠唱が長くて面倒だからとか、まあもっともらしく聞こえる理由もありきだったんだろうなってのが今となっては分かると言うかなんと言うか。
あの時代だとMPは極力温存したいものだったしね。
話が逸れました。
加入して1ヶ月くらいした頃に、もうひとりの白さんにバアムネジラを使ってらっしゃるけどなにか決め手があって使ってらっしゃるんですかってお聞きしたところ、あんまり…wみたいな回答が返って来て、やっぱそうだよね~~~wwwって話になってワロタ。
その白さんはボチュルスにはバウォタラ+バアムネジラをするって感じで、他は基本バファイラ+バアムネジラを使う、とのことでした。
で、レギオンでは、特に天衡ではかな、バアムネジラをするって言うのが割と一般的なようで、あんま効果あるような感じしないけどプラシーボも兼ねて気持ち的に落ち着くなら...とバアムネジラをしようかな、と思ったのも束の間アムネジアには火と風があると言う話を聞いてはー?そんなのおかしいと思えましたし、となった訳です。
ほいでまあ例として挙がっているのはインプとレディバグだけで、じゃあ他の敵のアムネジアって属性なんなのよと思ったので、「火のアムネは治すけど風のアムネは治さない」と言う噂のエクフォリアリングを持ってPSメンでアムネジア調査し隊を結成して調べて来ましたよ!
エクフォリアリングはどうにも競売で手に入らなかったのでツイッターで乞食ってたら目薬ちゃんがくれました。
ありがとうありがとうマジ助かったw
■アムネジア調査し隊!
対象:インプ、レディバグ、マンティス、ガルー、ボチュルス、鉄巨人、カトゥラエ
とりあえずこんくらいやればいいかな~ってのでアビセアとヴォイドウォッチに行って来ました。
ハイー逝って来ましたー。
ホントえらーい。
■レディバグ
結果:治らない
召喚:ガルーダ→レジ、タイタン→レジ、ディアボロス→割とくらう
早速予定と違う結果が出てキレるひとたち(主にワタクシ)
■インプ
結果:治る
召喚:フェンリル、ディアボロス→割とくらう、タイタン→レジ、ガルーダ→レジ、イフリート→レジ
■カトゥラエ
マラインポさんがアムネジア。
ここらへんから段々めんどくさくなって来て召喚が適当。
結果:治る
召喚:ディアボロス→レジ
■鉄巨人
足で踏む動作をする通常攻撃に追加アムネジアがあります。
結果:治る
召喚:ガルーダ→レジ
■マンティス
フレムエクスパルションがアムネジア。
風属性モンスだからアムネジア風だと思ったのに治りやがったwwwww
■ボチュルス
お腹でボイーンする通常攻撃に追加アムネジア。
治ったしー
あとあべしー
■ガルー
パーティションボルトがアムネジア。
治ったわ~。治ったし5弱点ついてるわ~。かーっ。
5弱点突いたけどアタッカーなしで4人じゃさすがに無理ゲーなのでお帰りいただいた。
■まとめ
バアムネジラが水属性魔法であることからも、アムネジアが炎属性と言うのは正しいです。
まずこれが原則。
がー。
やってみた感じ、レディバグ以外は全部リングで治るのと、召喚獣はどれ呼んでも結構ミスるんですよね。
ディアボロスとフェンリルがやや弱いのを除いてはどれを使ってもあまりミス率が変わらない。
レベルキャップが外れたことも影響してのことだと思いますが、この点からガルーダがアムネ食らわないから風とかイフが食らわないから炎って言うのがそもそも信憑性に乏しいのではないか、と言う結論に至りました。
言われてみればアムネジアだけ属性が複数あるってのも変な話なわけで。
召喚獣の検証も何百回もやったわけではないのでこれでFAだと言うつもりは皆目ないんですけど、
アムネジア自体は全て炎属性
レディバグのネペンシアンハムだけが例外で、例えば強スロウとか沈黙(上位静寂)のような上位扱いでリングが不発
って言われた方がしっくり来るよね...。
と言う話になりました!
「効果がなかった」と言うログを見てもそんな感じしない?みたいな。
従いましてアムネジア調査し隊の見解としましては、バアムネジラを使うか他のバ系を使うかはまた別の話として、
バアムネジラを使うならセットのバ系はバファイラで正解!
かなと思います。
属性もなんとなく見えて来たことだし、前衛がバアムネジラ欲しいなら使ってあげたらいいじゃまい、と言う感じに宗旨変えすることになりそうですねw
以上、アムネジア調査し隊からのご報告でした。
hi pq
意外にバフの記事が少ないので本日はバフについて。
バフのケル、パゴのキマがなんか発狂するよ><フルミとかハデスとか連打するよ><って言うのを良く聞くので、本日はその仕組みをばばば。
75時代のアトルガンHNMは当時3桁前半しか出ない精霊や渾身のロイエで30分も1時間も掛けて削っていたもので、当時はその挙動が良く分からないまま戦っておりました。
レベルキャップが外れてPCが強くなったことで色々な戦闘スタイルが取れるようになり、それによってこういうことだったのか!と分かったことも多々あります。
挙動のトリガーが未だはっきりしないものもあるのでこれが正解です!とは言えない情報ではありますが、なんとなくふわっとこんな感じ?みたいなものが掴めればなーってことでまあ自分用の覚え書きも兼ねて。
■ケルベロスの挙動
![ff130319-3.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363666212)
・物理ダメージを受けると物理カットが上昇し、魔法ダメージを受けると魔法カットが上昇する
・物理カットと魔法カットは天秤の関係にあり、片方が上がると片方が下がる
・VWのビスマルクと同様各属性のダメージを偏りすぎないように与えるのがポイント
基本動作はこのような感じです。
ビスマルクさんと似たような仕組みですが、ビスマルクさんはダメージの上限を突破出来ないのに対し、ケルベロスは上限を突破することが出来ると言う違いがあります。
例えばロイエはTPと敵対心の補正込みで上限750ダメージですが、物理カットが上がりに上がった状態のケルベロスにロイエを撃つと750を大幅に超えて1000ダメージとか出るんですねー。
ビスマルクさんはこれが750を超えることがないそうです。
また、新サルにはあまり関係ありませんがオリジナルでの検証では
・一度上昇したカットは時間経過では減衰しない
と言うことも分かっています。
つまりボス戦でカットがついた状態で全滅するなどして衰弱あけまで待ってから戦闘を再開しても、カット状況は変化していないと言うことです。
アペデマクも一旦レベルが上がってしまうとレベルダウンと言うのはありえないので、ここらへん開発の手抜きと言うかなんというか、1回なったもんはもうダメーみたいな敵が割といる...。
アビセアラテーヌのオヴニはそのせいでハイパー化したみたいな感じになってしまって修正されてますねw
で、一旦物理カットに偏りすぎてしまうと、カット率を下げるには物理総ダメを超える程の魔法与ダメが必要となり、取り返すことが非常に困難になってしまいます。
精霊を入れてもカチカチのままで削れない!と言うのはこれに由来していて、魔法ダメージに対する物理ダメージの比率が急速に上がりすぎたり、魔法ダメージが追いつかないことで、いくら精霊を入れても元に戻らないように見える状況が発生するのです。
ここら辺の1ダメに対するカットの上昇率は恐らく単純な比例式ではないはずなので、カットが上がってくと1ダメ当りのカット上昇率が上がっていくとか、そういう仕組みもありそうかなぁとかなんとかかんとか。
で!
詳しいことは良く分からんがどうやらそんな感じの仕組みのようだ、と言うことで。
対処方法は「カット率の上昇を極力抑えるために魔法ダメと物理ダメをバランスよく与えていく」のが一番てっとり早いと言うことになります。
ここで物理カットをお手軽に緩やか上昇に出来る魔法ダメージソースが、現在流行りのメルトンを始めとするマジックバースト精霊だと言うわけだね!
とっても分かりやすい理屈だね!ね!
基本的にはカットが偏らないようにダメージを与えることが出来れば討伐は可能なので、学者がないよ~とか、無属性がないよ~とか、そういったケースでも物理殴りと適度な強さの精霊があればケルベロスを倒すことは可能です。
昨日は5人でバフに篭ったのでボスをアポ暗+コインシ+赤で無属性なし縛りで削ってみたところ、真旧ともにおおよそ4分で討伐出来ました。
白のアディとバ系、詩人の支援もあってかなり早かったw
トワ鎌弱体が発表されてから、トワ鎌なしで倒すのを実験してたので今回が初めてと言うわけではないのですが、普段も3人で大体10分あれば余裕持ってやれるかなぁくらいのペースで倒せてます。
今回試してみたのはアポがカタス(ヘルズバーグ)で、赤はウォータIV+ブリザドIV(いずれも属性HQ、食事なし)で、シーフはイオリアンでダメージを稼ぐ手法。
カタスは最大~2000くらい、後半3桁とかもチラホラで精霊は3桁後半~4桁前半くらいの値。
これにシーフのコラボーレーターを使って赤からヘイトを抜き、タゲが行かないようにした感じ。
ここにパラナやファラⅡ、ヘイストなどの強化と弱体を入れるとやや赤の仕事の負担が大きいので、複垢の人が操作の手間が省ける学者を使うと言うのは納得の編成だなぁと思います。
■ケルベロスとキマイラの発狂モード?
殴ってる最中にケルベロスが発狂し、ハデスやアケロンを超絶連打して来て大変なことになった!と言う話を良く耳にします。
で、確かに連打モードと言うのは存在していて、明らかにTPの貯まり具合おかしいやろwwwwと言う状態になることがある。
これも無属性で殴ったらTPが即100貯まるだとかなんだとか色々物議を醸し出してるようなんですけれど、ピザの予想では恐らくカウンターではないか、と言う話。
と言うのも、無属性ではないアポで削っていてもこの発狂モードは発生するので、無属性だから発生すると言うものではなさそうなんですよね。
例としては過去フォモル。
あのNM群はこちらの魔法に対してカウンターで魔法を返して来ると言う仕様がありました。
また、アビセアウルガランのアペデマクもレベルアップ後にタゲ持ちが変わったタイミングでカウンターフルミネーションを発動します。
他にもアビセアアットワのサソリやカエルがモーション中にダメージ与えるとカウンターを発動するそうです。
ドヴァリンはカウンターの技も魔法もランダムなんだとか。
すっかり忘れてるw
このように、何かしらの挙動に対してカウンターで何かをする、と言うmobはヴァナディールに実は非常に多く存在しています。
発動条件はこれだ!と断言は出来ませんが、ケルとキマは恐らく似たルーチンを持っていて、
75時代のオリジナルでもこういった状態になることはたまにあったんですよね。
ホントたまに、「今日のケルはなんだか暴れたねー」みたいな、連打連打でハデスが来てスタナーみんななんじゃこりゃ-----状態になってちょまwwwwwみたいになることがそういえば何度かあったなぁと、思い出しました。
それがこれだったのかな?
キマはあんまりそういうのの記憶がないからまた別物なんじゃろかー。
ま、ふわっと参考になれば。
意外にバフの記事が少ないので本日はバフについて。
バフのケル、パゴのキマがなんか発狂するよ><フルミとかハデスとか連打するよ><って言うのを良く聞くので、本日はその仕組みをばばば。
75時代のアトルガンHNMは当時3桁前半しか出ない精霊や渾身のロイエで30分も1時間も掛けて削っていたもので、当時はその挙動が良く分からないまま戦っておりました。
レベルキャップが外れてPCが強くなったことで色々な戦闘スタイルが取れるようになり、それによってこういうことだったのか!と分かったことも多々あります。
挙動のトリガーが未だはっきりしないものもあるのでこれが正解です!とは言えない情報ではありますが、なんとなくふわっとこんな感じ?みたいなものが掴めればなーってことでまあ自分用の覚え書きも兼ねて。
■ケルベロスの挙動
・物理ダメージを受けると物理カットが上昇し、魔法ダメージを受けると魔法カットが上昇する
・物理カットと魔法カットは天秤の関係にあり、片方が上がると片方が下がる
・VWのビスマルクと同様各属性のダメージを偏りすぎないように与えるのがポイント
基本動作はこのような感じです。
ビスマルクさんと似たような仕組みですが、ビスマルクさんはダメージの上限を突破出来ないのに対し、ケルベロスは上限を突破することが出来ると言う違いがあります。
例えばロイエはTPと敵対心の補正込みで上限750ダメージですが、物理カットが上がりに上がった状態のケルベロスにロイエを撃つと750を大幅に超えて1000ダメージとか出るんですねー。
ビスマルクさんはこれが750を超えることがないそうです。
また、新サルにはあまり関係ありませんがオリジナルでの検証では
・一度上昇したカットは時間経過では減衰しない
と言うことも分かっています。
つまりボス戦でカットがついた状態で全滅するなどして衰弱あけまで待ってから戦闘を再開しても、カット状況は変化していないと言うことです。
アペデマクも一旦レベルが上がってしまうとレベルダウンと言うのはありえないので、ここらへん開発の手抜きと言うかなんというか、1回なったもんはもうダメーみたいな敵が割といる...。
アビセアラテーヌのオヴニはそのせいでハイパー化したみたいな感じになってしまって修正されてますねw
で、一旦物理カットに偏りすぎてしまうと、カット率を下げるには物理総ダメを超える程の魔法与ダメが必要となり、取り返すことが非常に困難になってしまいます。
精霊を入れてもカチカチのままで削れない!と言うのはこれに由来していて、魔法ダメージに対する物理ダメージの比率が急速に上がりすぎたり、魔法ダメージが追いつかないことで、いくら精霊を入れても元に戻らないように見える状況が発生するのです。
ここら辺の1ダメに対するカットの上昇率は恐らく単純な比例式ではないはずなので、カットが上がってくと1ダメ当りのカット上昇率が上がっていくとか、そういう仕組みもありそうかなぁとかなんとかかんとか。
で!
詳しいことは良く分からんがどうやらそんな感じの仕組みのようだ、と言うことで。
対処方法は「カット率の上昇を極力抑えるために魔法ダメと物理ダメをバランスよく与えていく」のが一番てっとり早いと言うことになります。
ここで物理カットをお手軽に緩やか上昇に出来る魔法ダメージソースが、現在流行りのメルトンを始めとするマジックバースト精霊だと言うわけだね!
とっても分かりやすい理屈だね!ね!
基本的にはカットが偏らないようにダメージを与えることが出来れば討伐は可能なので、学者がないよ~とか、無属性がないよ~とか、そういったケースでも物理殴りと適度な強さの精霊があればケルベロスを倒すことは可能です。
昨日は5人でバフに篭ったのでボスをアポ暗+コインシ+赤で無属性なし縛りで削ってみたところ、真旧ともにおおよそ4分で討伐出来ました。
白のアディとバ系、詩人の支援もあってかなり早かったw
トワ鎌弱体が発表されてから、トワ鎌なしで倒すのを実験してたので今回が初めてと言うわけではないのですが、普段も3人で大体10分あれば余裕持ってやれるかなぁくらいのペースで倒せてます。
今回試してみたのはアポがカタス(ヘルズバーグ)で、赤はウォータIV+ブリザドIV(いずれも属性HQ、食事なし)で、シーフはイオリアンでダメージを稼ぐ手法。
カタスは最大~2000くらい、後半3桁とかもチラホラで精霊は3桁後半~4桁前半くらいの値。
これにシーフのコラボーレーターを使って赤からヘイトを抜き、タゲが行かないようにした感じ。
ここにパラナやファラⅡ、ヘイストなどの強化と弱体を入れるとやや赤の仕事の負担が大きいので、複垢の人が操作の手間が省ける学者を使うと言うのは納得の編成だなぁと思います。
■ケルベロスとキマイラの発狂モード?
殴ってる最中にケルベロスが発狂し、ハデスやアケロンを超絶連打して来て大変なことになった!と言う話を良く耳にします。
で、確かに連打モードと言うのは存在していて、明らかにTPの貯まり具合おかしいやろwwwwと言う状態になることがある。
これも無属性で殴ったらTPが即100貯まるだとかなんだとか色々物議を醸し出してるようなんですけれど、ピザの予想では恐らくカウンターではないか、と言う話。
と言うのも、無属性ではないアポで削っていてもこの発狂モードは発生するので、無属性だから発生すると言うものではなさそうなんですよね。
例としては過去フォモル。
あのNM群はこちらの魔法に対してカウンターで魔法を返して来ると言う仕様がありました。
また、アビセアウルガランのアペデマクもレベルアップ後にタゲ持ちが変わったタイミングでカウンターフルミネーションを発動します。
他にもアビセアアットワのサソリやカエルがモーション中にダメージ与えるとカウンターを発動するそうです。
ドヴァリンはカウンターの技も魔法もランダムなんだとか。
すっかり忘れてるw
このように、何かしらの挙動に対してカウンターで何かをする、と言うmobはヴァナディールに実は非常に多く存在しています。
発動条件はこれだ!と断言は出来ませんが、ケルとキマは恐らく似たルーチンを持っていて、
ちなみに初アラパゴの時フルミ3連打もされてる。フルミのモーション中に一定以上のダメージ与えると連打する可能性あると考えてそれ以降はフルミきたらスタンしつつ後ろ向いてキマがオートアタック再開したら削りも再開するようにしたら連打は1回もされなくなったな
— Xollaさん (@XollaN) 2013年3月18日
このピザのツイートを見た感じでは、1度目のハデスあるいはフルミが来たら一旦殴りを辞めることで発狂モード突入を防ぐことが可能では?、と見ています。75時代のオリジナルでもこういった状態になることはたまにあったんですよね。
ホントたまに、「今日のケルはなんだか暴れたねー」みたいな、連打連打でハデスが来てスタナーみんななんじゃこりゃ-----状態になってちょまwwwwwみたいになることがそういえば何度かあったなぁと、思い出しました。
それがこれだったのかな?
キマはあんまりそういうのの記憶がないからまた別物なんじゃろかー。
ま、ふわっと参考になれば。
hi pq
バタリアバローズ破級ボスの覚書をば~。
■破級プログラム_Melisseus
編成:ナ暗シ赤学詩
■使用魔法
シ暗で子供を引っこ抜いて1個づつ潰し、ボスはピン盾で削るいつもの感じ!
ナとかアポ暗とかが楽なのかな、忍戦モなんでもいけそうではあります。
状態異常が色々つくので報告と回復をまめに。
ワタシは弱体が入るのかどうか調べるのに必死でほとんど何もしてなかったw
弱体を撃ちだすと他の事は全部後回しになるのが昔からの悪い癖...。
弱体入りますからね~、赤さんいると便利ですよ~(まだまだ続くステマ)。
スタン耐性もあまりないっぽいので疾風スタンとかクマスタン返しとか、倒し方もさまざまやれそうかなっと。
![ff130313-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363140611)
![ff130309-1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1362930121)
バタリアバローズ破級ボスの覚書をば~。
■破級プログラム_Melisseus
編成:ナ暗シ赤学詩
・HP70000
・ヴァーミン族
・追加毒、ドレイン
■使用魔法
コメット、メテオ、エアロV、エアロジャ、エアロガIV、デス
■TP技
・マンディブルマッサカー:麻痺、宣告(10秒)
・スティキーシチュエーション:静寂、強スロウ、悪疫、小蝿再召喚
・アブドメンアッサルト:ヘヴィ、TPリセット、ノックバック
・フレッシュサイフォン:全ステータス吸収
・アンブラエックスパンクト:魔法ダメージ
■弱体
スロウ○、パライズ○、サイレス○、ブライン○、グラビデ○、ポイズン○、アドル○
ノクターン○、エレジー○
レジは多発しますがサイレス、グラビデは印なしでも入りますので、連続魔に合わせて印サイレスで凌げるかと思います。
50%以上でマイティストライク、50%以下で連続魔
■弱体
スロウ○、パライズ○、サイレス○、ブライン○、グラビデ○、ポイズン○、アドル○
ノクターン○、エレジー○
シ暗で子供を引っこ抜いて1個づつ潰し、ボスはピン盾で削るいつもの感じ!
ナとかアポ暗とかが楽なのかな、忍戦モなんでもいけそうではあります。
状態異常が色々つくので報告と回復をまめに。
ワタシは弱体が入るのかどうか調べるのに必死でほとんど何もしてなかったw
弱体を撃ちだすと他の事は全部後回しになるのが昔からの悪い癖...。
弱体入りますからね~、赤さんいると便利ですよ~(まだまだ続くステマ)。
スタン耐性もあまりないっぽいので疾風スタンとかクマスタン返しとか、倒し方もさまざまやれそうかなっと。
ドロップは楽器と杖の素材~。
みんないらんそうだったので杖かおうおうとか言ってもらってきたら結構お高くて驚いた。
折角なので指揮官に銘入れてもらったよ~。
ミレにスキルいくつか聞いてみたら目論見がすっかりバレてたよ~。
火とか風とかメイジャンめんどくさいからしばらくこれで十分だね!
グラが小さいのでレギオンLSのガルカさんに装備してもらったらデカくてワロタ。
![ff130310-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1362930122)
■オマケ
![ff130313-2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/01837c62e9bd1ae7a398acf1b1135816/1363140613)
レギオンやってLSに戻って来たらLSメッセがNMの抽選開始時間になっててすごく懐かしく...!
昔はこうやってNMのポップを管理したものでした。
カンパニエやってたらたまたまミミズがいたそうなw
当時はジョブがなくてもらえなかったけど今更ちょっとエンシェントトルク欲しいね。
■オマケ
レギオンやってLSに戻って来たらLSメッセがNMの抽選開始時間になっててすごく懐かしく...!
昔はこうやってNMのポップを管理したものでした。
カンパニエやってたらたまたまミミズがいたそうなw
当時はジョブがなくてもらえなかったけど今更ちょっとエンシェントトルク欲しいね。
Calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Categories
Archives
Comments
[09/09 no name]
[09/07 やり方はいろいろあっていい]
[09/07 おでん鯖の竜騎士]
[09/03 ななしん]
[08/28 更新まってたひと]
[08/28 おでん鯖の竜騎士]
[08/25 no name]
[08/25 更新まってたひと]
[08/02 val鯖のタル]
[07/24 ieno]
Progress
* Yagrush *
[75]Complete!! on 20130816
[119]Complete!! on 20140316
* Gjallarhorn *
[75]Complete!! on 20140520
[99]Complete!! on 20140601
* Murgleis *
[75]Complete!! on 20150319
[119]Complete!! on 20150508
[75]Complete!! on 20130816
[119]Complete!! on 20140316
* Gjallarhorn *
[75]Complete!! on 20140520
[99]Complete!! on 20140601
* Murgleis *
[75]Complete!! on 20150319
[119]Complete!! on 20150508
Profile
2010_08_06:フルモリ完成
2010_11_15:調理スキル100
2013_08_16:ヤグルシュ完成
2014_05_20:ギャッラル完成
2014_09_13:調理スキル110
2015_03_19:ミュルグレス完成
* Merits *
HP ■■■■■■■■■■■■■■■
MP ■■■■■■■■■■■■■■■
merit ■■■■■■■■■■■■■■■
INT ■■■■■■■■■■■■■■■
MND ■■■■■■■■■■■■■■
DEX ■■■■■■■■■■■■■■■
クリ ■■■■■
被クリ ■■■■■
両手棍 ■■■■■■■■
片手剣 ■■■■■■■■
片手棍 ■■■■■■■■
短剣 ■■■■■■■■
回避 ■■■■
受け流し ■■■■
精霊 ■■■■■■■■
弱体 ■■■■■■■■
強化 ■■■■■■■■
暗黒 ■■■■■■■■
歌唱 ■■■■■■■■
管楽 ■■■■■■■■
レクイエス ■■■■
エクゼン ■■■■■
四神演舞 ■
ソウル ■■■■
レムル ■
* RDM *
土魔命 ■■■■■
氷魔命 ■■■■■
ディアIII ■■■■■
スロウII ■■
パラII ■■■
* BLM *
火魔攻 ■■■■■
風魔攻 ■■■■■
フレアII ■■■■■
トルネドII ■
クエイクII ■
バーストII ■
フラッドII ■
フリーズII ■
* WHM *
ケアル詠唱 ■■■■■
属性耐性 ■■■■■
デヴォーション ■
プロテアV ■■■■
シェルラV ■■■■■
* SCH *
以逸待労の計 ■■
計略 ■■■
机上演習上限 ■■■■■
大悟徹底 ■
陣頭指揮 ■■■■
一心精進 ■■■■■
* BLU *
魔命 ■■■■■
魔攻 ■■■■■
ディフュ ■
エンチェ ■■■■
アシミ ■■■■■
* NIN *
モクシャ ■■■■■
氷遁 ■
火遁 ■
土遁 ■
雷遁 ■
風遁 ■
忍具 ■■■■■
散華 ■■■■■
* THF *
不意 ■■■■■
TA ■■■■■
フェイント ■■■■■
アサシンチャージ ■
オーラスティール ■■■
アンブッシュ ■
* BRD *
フィナーレ ■■■■■
マドリガル ■■■■■
ナイチンゲール ■■■■■
トルバドゥール ■■■■■
* MNK *
カウンター ■■■■■
襲撃 ■■■■■
マントラ ■■■■■
無双無念 ■■■■■
2010_11_15:調理スキル100
2013_08_16:ヤグルシュ完成
2014_05_20:ギャッラル完成
2014_09_13:調理スキル110
2015_03_19:ミュルグレス完成
* Merits *
HP ■■■■■■■■■■■■■■■
MP ■■■■■■■■■■■■■■■
merit ■■■■■■■■■■■■■■■
INT ■■■■■■■■■■■■■■■
MND ■■■■■■■■■■■■■■
DEX ■■■■■■■■■■■■■■■
クリ ■■■■■
被クリ ■■■■■
両手棍 ■■■■■■■■
片手剣 ■■■■■■■■
片手棍 ■■■■■■■■
短剣 ■■■■■■■■
回避 ■■■■
受け流し ■■■■
精霊 ■■■■■■■■
弱体 ■■■■■■■■
強化 ■■■■■■■■
暗黒 ■■■■■■■■
歌唱 ■■■■■■■■
管楽 ■■■■■■■■
レクイエス ■■■■
エクゼン ■■■■■
四神演舞 ■
ソウル ■■■■
レムル ■
* RDM *
土魔命 ■■■■■
氷魔命 ■■■■■
ディアIII ■■■■■
スロウII ■■
パラII ■■■
* BLM *
火魔攻 ■■■■■
風魔攻 ■■■■■
フレアII ■■■■■
トルネドII ■
クエイクII ■
バーストII ■
フラッドII ■
フリーズII ■
* WHM *
ケアル詠唱 ■■■■■
属性耐性 ■■■■■
デヴォーション ■
プロテアV ■■■■
シェルラV ■■■■■
* SCH *
以逸待労の計 ■■
計略 ■■■
机上演習上限 ■■■■■
大悟徹底 ■
陣頭指揮 ■■■■
一心精進 ■■■■■
* BLU *
魔命 ■■■■■
魔攻 ■■■■■
ディフュ ■
エンチェ ■■■■
アシミ ■■■■■
* NIN *
モクシャ ■■■■■
氷遁 ■
火遁 ■
土遁 ■
雷遁 ■
風遁 ■
忍具 ■■■■■
散華 ■■■■■
* THF *
不意 ■■■■■
TA ■■■■■
フェイント ■■■■■
アサシンチャージ ■
オーラスティール ■■■
アンブッシュ ■
* BRD *
フィナーレ ■■■■■
マドリガル ■■■■■
ナイチンゲール ■■■■■
トルバドゥール ■■■■■
* MNK *
カウンター ■■■■■
襲撃 ■■■■■
マントラ ■■■■■
無双無念 ■■■■■
Tools
Search in blog
Controls